現在の位置:TOPスペーシアメールマガジン>174号 WWW を検索 スペーシアサイト を検索

 

  ◆ ■    ◆    ◆ ■   ◆
 ◆  ■◆   ◆    ■  ■  ◆   都市研究所スペーシア
■   ■ ■  ■   ■   ■   ■      メールマガジン
 ◆  ■ ■ ■■  ■    ■  ■■    (隔週発行予定)
  ■ ■◆  ■ ■  ■   ■  ■ ■  
 ◆  ■   ■  ■  ■  ■ ■  ■  □[第174号]2007/3/5
◆   ■  ■  ■■  ◆ ■ ■  ■■ □−−配信数 662−−□

スペーシア・メールマガジンの第174号をお送りします。
 名古屋からの情報発信とともにまちづくりのネットワーク形成をめざしています。
今回、はじめて送信させていただいた方もよろしくお願いいたします。
 
<内容・目次>
 ◆名古屋まちづくり情報◆
  ・歴史を活かしたみちづくり(愛知県津島市) 
  ・川原町の町並みの表と裏(岐阜県岐阜市)
 ◆読者の声◆  
 ◆スペーシアのこの頃◆ 

☆*****************************************************************
 ◆名古屋まちづくり情報◆ −名古屋から情報発信−
*****************************************************************☆
○ 歴史を活かしたみちづくり(愛知県津島市) ○

 津島市では、歴史を活かしたまちづくりを進めていくため、平成17年度に「本町筋まち
づくり基本方針」を策定した。この方針にもとづく事業のひとつとして、歴史的地区の中
心的な街道である本町筋の道路景観整備が予定されている。
 道路の整備にあたり、市民の方々の意見を取り入れていくための取り組みを実施してお
り、弊社もそのお手伝いをしている。イベント時に合わせて舗装材の人気投票を実施した
り、沿道住民の方を対象としたアンケート調査、ワークショップなどを開催している。
 印象的なのは、コストを考慮すべきという意見が多く聞かれることである。市の財政の
厳しさを心配し、あまり贅沢をすべきでないという声が多い。また、沿道住民を対象とし
たアンケート結果からは、地域の高齢化がかなり進んでいるという状況がわかり、それに
伴って空家が増えていることを心配する意見もかなり出されていた。一方積極的な意見と
しては、道路の整備と合わせて地域の財産である歴史を生かすための工夫をしようという
意見が出されている。
 津島の歴史的市街地の価値を多くの人が認識しながらも、空家・空地は年々増え、活力
がだんだん失われているような印象がある。しかしそういう状況だからこそ歴史を活かし
たまちづくりを進め、流れを変えていく必要がある。実際、歴史的景観に合わせた道路整
備自体は、市民の間で好意的にとらえられていると感じる。道路整備は、市が歴史的町並
みの拠点的施設として活用を計画している旧津島信用金庫の整備と合わせて実施されるこ
とになっているが、これらの取り組みによって町並みが生き返り、市民の方々がまちを誇
らしく思う気持ちを取り戻すきっかけになるとよいと思う。(伊藤彩子)

→ホームページに写真を掲載しています。
http://www.spacia.co.jp/Nagoya/arekore/tusima2/index.htm

------------------------------------------------------------
○ 川原町の町並みの表と裏 (岐阜県岐阜市) ○

 先週の土曜日(2007.3.3)に、近くにあってもなかなか行く機会がなかった伊奈波地区
や川原町地区へ、中部都市学会の活動の一環で出かけてきました。仕事の関係で遅れて参
加したため、地区の概況やまちづくりの取り組みについて、富樫幸一岐阜大学教授(ぎふ
まちづくりセンター副理事長)の解説を聞くことはできませんでしたが、現地案内のなか
で話を聞き、体感した次第です。
 伝統的な町並みを保存する動きは、伝統的建造物群保存地区といった質が高く量的にも
集積している地区のみならず、日常生活の中に息づく町並みへと広がっているのが現状で
す。今まで、あまり注目されなかった歴史的な地区も掘り起こされ、磨かれて、光を放っ
ているものも生まれてきています。世界遺産でなくとも世間遺産(少し口ごもれば世界遺
産に聞こえる。命名は地域交流センター理事長田中栄治氏)として、地域の誇りにしてい
く動きがあります。
 伊奈波から川原町までの散策は、一見なんともない街のようですが、道・水路・蔵・町
家など城下町の痕跡を数多く残しています。なかでも地名が残されているのが往時の暮ら
しを感じることが出来ていい。木挽町・材木町(東・西・上がある)・茶屋町・金屋町・
大工町・魚屋町・靱屋町・米屋町などが代表例です。道も直線的でなく、緩やかにカーブ
しているのがいい。
 川原町地区の町並みは徐々に変わってきているとは言え、町家の連続性があってまと
まっています。ここは江戸時代に長良川の水運を利用した川湊として栄え、長良川上流か
ら木材や和紙の陸揚げが多くなされましたが、それらを扱う問屋町として発展してきた経
緯があります(よって、木挽町・材木町がある。)。
 町並みを残すには住民の理解と取り組みへの努力が不可欠です。川原町地区では「川原
町まちづくり会」が地元自治会とともに2001年に立ち上がりました。長良橋東でのマン
ション建設が契機になっているようですが、地元ではまちづくり憲章からまちづくり協定
へとレベルを高め、住民の共通理解を得るよう積極的に働きかけてきました。
 川原町地区を歩くと何かコミュニティっぽい、言い方を換えれば身内っぽい雰囲気が伝
わってきます。地区内にイタリアレストランがあり、そこで結婚式が行われようとしてい
ましたが、自然と「おめでとう!」という声が出てくるのです。そして、何度もマスコミ
等で紹介される川原町屋は、表も中も裏も見どころのある場所になっています。たまた
ま、3月3日に行ったので、お雛様の展示販売が行われていました。和風の家屋にお雛様
はよく似合います。石垣の上に蔵や町屋がそびえ赤の和傘と桜、そして石段の上に咲く花
も心を和ませます。何とはなくほっこりとさせる川原地区でした。
 岐阜は十六銀行、宿屋は十八楼……………。なかなか語呂が良いですね。

 追伸:同行していたA教授が、東京に行った際、メイド喫茶に行ったそうです。そこは
老人が多く集っていて、なぜメイド喫茶に聞いたところ、「冥土のみやげに」と答えたそ
うな。ええ加減にせい! (井澤知旦)

→ホームページに写真を掲載しています。
 http://www.spacia.co.jp/Nagoya/arekore/kawaramati2/index.html

☆*****************************************************************
 ◆読者の声◆ −みなさんからいただいた感想や意見を紹介−
*****************************************************************☆
 (みなさんからのご意見・ご感想をお待ちします) 

☆*****************************************************************
 ◆スペーシアのこの頃◆ −所内の話題をちょっと紹介−
******************************************************************☆
・春のような陽気で年度末の緊張感が薄れてしまいそうです。コンサルタントにとって
 うれしむことなのか、それとも悲しむことなのか・・・。

・発行が1日遅れてしまいました。

####################################################################
◎ホームページでは一方的な情報提供に終わってしまいますが、このメールマガジン
 を活用し、様々な意見交換等を行うことによって、より深いネットワークが形成
 できればと考えています。 様々なご意見や情報もお寄せ下さい。このメールマガ
 ジンに掲載させていただきます。(このメールへの返信でお願いします)
◎バックナンバーはホームページに公開しています。
   http://www.spacia.co.jp/mm/index.htm
◎今後の配信を希望されない場合は、このまま返信して下さい。
--------------------------------------------------------------------
(株)都市研究所スペーシア  編集:石田
 〒460-0008 名古屋市中区栄5-1-32 久屋ワイエスビル5階
  TEL 052-242-3262 FAX 052-242-3261
  URL    http://www.spacia.co.jp/
####################################################################