現在の位置:TOP>まちづくりを学ぼう>図書紹介>渋滞学 WWW を検索 スペーシアサイト を検索

 

「渋滞学」/西成活裕 著

新潮選書/2006年9月20日発行

 渋滞の中をイライラしながら車の運転をしたり、満員電車に乗ったり、人混みに巻き込まれたりして不快な思いをされたことが皆さんもおありだと思う。そのような「渋滞」が嫌いな人にはぜひお読みいただきたい1冊である。
 「渋滞」嫌いな著者が、交通渋滞が発生する理由を探し続けてきた研究をまとめたものが本著である。人間は複雑な対象を複雑のまま理解するのではなく少数の組合せでしか理解できない、単純な論法で説明がついたときに分かったと心から思えると著者は考えている。そのため自動車が渋滞する理由を単純な理論モデルの組合せによって図を交えながら説明しており、分かりやすく非常に面白いという印象を受けた。
 また、筆者が「渋滞学」に取り組むにあたり、自身の専門である数学からのアプローチだけでなく、交通工学における自動車の渋滞、建築工学や社会心理学における災害時の人間の安全非難、情報工学におけるインターネット上の情報の渋滞、生物化学におけるアリの集団運動など様々な分野で共通する「渋滞」も対象にしているために話に広がりがある。さらに、砂時計の砂の量を理論的に計算することができないために経験と勘にたよっていること、ディズニーランドのサプライズ・ファストパスには複数の渋滞解消効果があることなど雑学的な内容も随所に盛り込まれていて、日常の身近なものの多くに「渋滞」と共通するメカニズムがあり、「世界は渋滞だらけ」であることにも関心させられる。
 著者は研究していくうちに「渋滞」を好きになってしまい、多少の不快感はあるものの災いに巻き込まれた被害者間で生まれる、妙な連帯感を感じるようになったそうである。残念ながら都市の渋滞緩和策はまだ見つかっていない。著者と同じ立場に至らないまでも、本著を読めば「渋滞」の理由に納得でき、巻き込まれた時のイライラ感が少しは軽減されると思う。

(2007.9.27/山崎 崇)