現在の位置:TOP>まちづくりを学ぼう>視察レポート>代官山アドレス WWW を検索 スペーシアサイト を検索

 

代官山アドレス

全国市街地再開発協会主催:市街地再開発事業 現地視察会・説明会(2000.8.25)

【事業概要】
地区面積:約2.2ha 
敷地面積:約17,262u 
建築面積:約8,010u
延べ床面積:約96,770u 
主要用途:共同住宅 商業・業務、公益施設、拠点変電所 

【事業内容】
<立地>
渋谷区代官山地区、渋谷駅から東横線で1駅の代官山駅に隣接。
<従前>
当地区の従前は1927年建築された同潤会アパートである。同潤会アパートは345戸の鉄筋アパート造の近代住宅で当初は最先端の集合住宅であったが、築70年という老朽化、また狭小、現代の生活水準に合わないといったことから問題を抱えていた。
<経緯>
そこで、1980年「地元の発意による考える会」が発足し再開発が芽ぶき、その後「再開発準備組合」が結成された。 90年代の経済崩壊という壁に遮られながらも、関係者の熱意により、権利者600余人という現状の中、1994年「代官山地区市街地再開発組合」の設立、2000年8月に工期4年を費やし、「代官山アドレス」がついに完成した。

【施設内容】   
住宅と商業施設、公益施設がひとつになった大規模複合施設。
36階建ての超高層住宅棟「ザ・タワー」がそびえる。
タワーを中心に36店が入るファッションビル「ディセ」や「アドレスプロムナード」、25m温水プールのある「代官山スポーツプラザ」、冠婚葬祭や地域活動・文化活動に利用できる「代官山コミュニティルーム」、お祭りやイベントに使用できる多目的広場「アドレスコート」なとがある。
また、代官山が培ってきた文化的イメージを受け、内外の10人の作家によるアート作品も随所に配置されている。

【地域活動 「代官山ステキ委員会」】
「代官山ステキ委員会」は、「代官山地区市街地再開発組合」や「さよなら同潤会代官山アパート写真展」を開催した地元町内会グループのメンバー等が中心となり2000年1月に発足し、代官山の新しいまちづくりに大きな役割を果たしてきた。
<5つのシンクタンク事業>
1) 代官山一帯の500軒の店舗、オフィスなどを紹介する「代官山ステキガイドブック」の発行、また、代官山ホームページ、代官山コミュニティパーティなどを継承発展させる情報受発信・ネットワーク事業
2) 街の総合案内所の運営・サービス事業
3) 街の環境美化推進、文化、芸術スポーツ振興などコミュニティデザイン事業
4)「代官山のコミュニティビジネスづくり」  まちづくりの「提案・支援」「調査研究業務の受託」


駅と代官山アドレスを結ぶ橋

アドレスコートの中のラジオ局ライブスタジオ


同潤会アパートの頃を写真で紹介

以前の建築に似せてデザインされた集会所
 

【説明会】
現地の事業概要の説明会の講師は、次の方たちからであった。
1.早稲田理工学総合研究センター真野氏、
2.渋谷区の営繕課計画係長の古本氏、
3.再開発組合事務局(日本設計出向)東濃氏、
4.代官山ステキ委員会事務局長(地域在住のMコンサルタント)岩崎氏、
5.再開発組合理事長・谷口氏の5氏であった。                            

【感想】
●大変な再開発
関係権利者600名!権利者の数からみても大変な再開発である。その上、土地の所有形態は住宅棟別の区分所有、また共有地、都有地、渋谷区有地など47筆に分かれている。実際、この開発をどうやり得たものか皆知りたかったと思う。今回の再開発協会の現地視察には70名近い参加者が全国から集まっていた。

●人材ありき 
代官山再開発の長い開発経緯上には山のようなドラマがあった。しかし誰もそのことを饒舌には語らない、語り尽くせないからである。
人の良さそうな理事長は、穏やかな風貌に似合わず大変なやり手であったと聞いている。
渋谷区の係長はこのプロジェクトに10年移動なしで関わってきた。
事務局長の日本設計の東濃氏は15年関わり、自らも8年代官山アパートに居住した。
このことからも現場の並々ならぬ熱意が伝わる。
事業の山場である都市計画決定が済み、その後数ヶ月でバブルがはじけた。6社あったディベロッパーのうちリーダー社含む4社が撤退し、事業は一度白紙になりかけた。時代にも邪魔されたマイナスだらけの状況を、最終的にはプラスに変換した開発の秘密は、やはり人材、そして伴う連携と信頼であるようだ。

●建築的資産について
同潤会アパートを「建築資産だから壊すな」と勝手なことを言う専門家たちは多かったそうだ。そんな彼らは「一ヶ月でいいから住んでみなさい」と住民に切り返されていたらしい。雨漏りすら直せないほど、70年経った家屋は老朽していた。 

●「夢みたい、ありがとね」 
住民の多くをしめていたのは高齢者である。彼らの健在のうちに新しい住まいをと、事業が滞るたび、関係者たちは心を痛めていた。 ようやく再開発を終えた今、年老いた住民たちに顔を合わせる度、「夢みたい」「ありがとうね」と言ってもらえるのが、本当にうれしいと理事長は目を細める。 

●人のチカラ
再開発は、最後まで誰もが公平な立場でなければならない。どれほどの人害(あえて人害)があろうとも、そのストーリーの間に不当な利害があってはならない。関係者がこの筋を通しつづけて初めて、権利者たちの中に新しい生活を託そうという信頼が生まれる。
自分の権利よりも、再開発をやり遂げることに全力をかけて取り組んだ関係者たちの存在感には、本当に感動した。結果的にそのパワーが、この事業に好機を呼び込んだのだと思う。つくづく再開発は人の力である。

   (2000.11.1/山内豊佳)