スペーシアレポート

市民がつくる市民塾 白壁アカデミアの活動 この1年を振り返って

白壁アカデミア代表世話人の一人 井澤知旦

 平成10年10月に活動を開始した白壁アカデミアも一年が経過した。白壁地区に集積する近代建築を活用しながら次世代に残していく一つの取り組みとしてこの活動が始まった。
 当初の半年(第一クール)は、白壁アカデミアの活動内容とその質を対外的にPRするため、誰でもその場で参加できる公開講座として、現学長および前学長による「21世紀の知」シリーズを開催した。同時に8回シリーズの研究講座として三講座を設けた。ここでは多くの市民の参加を得ることができ、設立記念シンポジウムを含めると延べ970人が白壁アカデミアの活動に加わったことになる。
 次の半年(第二クール)では、机上の学習だけでなく、近代建築を活かしたまちづくりを進めている現地を訪れ、視察と現地の方々との交流を図った。ここでは長浜市の黒壁、明智町の日本大正村、伊勢市のおはらい町・河崎町の3地区が視察対象であった。さらにその視察・交流成果を白壁にいかに生かすかを検討するため、現地交流に参加していただいた関係者が出席するシンポジウムも開催するなど、交流講座(公開講座の一部)という新しい取り組みを展開してきた。そのほか、住まいやまちづくりに大きな足跡を残してきた方々の話を聴く特別講座(公開講座の一部)も開催した。研究講座も五講座と増えた。その結果、延べ1,600人強もの市民の参加を得、これまでは順調に伸びてきている。
 この一年の間でも様々な出来事が起こっている。行政も名古屋城〜白壁地区周辺〜建中寺周辺〜徳川園を「文化のみち」として位置づけ、豊富な建築等の歴史遺産を21世紀に伝える試みに取り組み始めた。この白壁地区では旧豊田佐助邸(豊田式自動織機を発明した豊田佐吉の弟)を名古屋市が企業から借り上げ、ある程度の修理をして、その公開の準備を進めている。そこではすでに公開プレイベントとして、白壁地区と関わりの深い陶磁器をテーマとした「やきもの交流サミット」が平成11年6月に開催された。東海地方の主要産地である美濃・瀬戸・常滑・萬古の四大産地が集まって、陶磁器の展示や関係首長のサミット会議が行われた。このイベントだけで約3,000人(2日間)が集まる盛況ぶりを示したのである(スペーシアレポート「やきもの交流サミット」参照)。また9月末から11月末にかけて「文化のみちフェスティバル」が開催され、名古屋まちんなか演劇祭 (白壁地区では橦木館、佐助邸、主税町教会が会場となった)やレトロおもちゃ展(佐助邸)が成功裏に終えることができたようだ。
 この一年間はまずまずの滑り出しといっていいだろう。しかし、まちづくりは10年、20年、50年という長い取り組みが前提となる。白壁地区で近代建築を所有している方、そしてそこに居住している方の積極的な参加が不可欠である。地元の橦木館や加藤邸自習舎のような活動とも積極的に連携し、相乗効果をあげていく必要がある。また、白壁アカデミアの活動を支える人々も、今の活動メンバーを第一世代とするなら、主婦層や学生層、高齢者層など、第二世代を早急に育てていく必要があると思う。まちづくりや白壁アカデミアの活動に関心がある、特に白壁地区およびその周辺に住んでいる人々の参加を期待したい。そして白壁アカデミアの活動が名古屋の知のインフラとして機能し、同時にこれらの活動の総体として白壁のまちが訪れる人々にも、また住んでいる人々にも、良くなってきていると実感できるようにしていきたい。そして、各大学が個別あるいは共同でサテライト型の大学院村がここから生まれていくことを展望したい。

7月24日(土)
現地交流2 明智町日本大正村

9月25日(土)
現地交流3 伊勢市おはらい町・河崎町

5月15日(土)
シリーズ「レトロ建築を探る」1
名古屋市役所正庁

目次に戻る