現在の位置:TOP>名古屋まちづくり紹介>まちづくりあれこれ>近代建築の町並みと白壁物語 WWW を検索 スペーシアサイト を検索

 

近代建築の町並みと白壁物語

  名古屋は第二次世界大戦で幾度もの空襲を受け、既成市街地の大部分が焦土と化しましたが、そのなかで罹災を免れて現在まで歴史を繋いできている地区の一つに白壁地区があります。ここは白壁、主税町、撞木町など由緒ある地名を持つゾーンの総称で、名古屋城から南東に一・五qのところに位置しています。まさに都心の只中にあるイメージです。

《名古屋の宝/近代建築群》

 江戸時代には中級武士(三〇〇石級の組頭)の屋敷群でした。「中級」といっても600〜700坪程度の敷地を抱え、現代では大邸宅の部類に入ります。現在では江戸時代の遺構はほとんどありませんが、その街割が残っているため、土壁と相まって、今日のまちの姿(イメージ)を規定しています。明治になると、士族授産の展開により、近代産業の推進の地になっていきました。白壁一帯は、瀬戸・多治見の両街道の集合点に近く、敷地規模が大きいため、陶磁器の絵付け業や卸問屋が集積していきました。大正中期になるとこれらのうち工場系はより外縁へ移転していくことになります。そして明治後期から昭和初期の間に、名古屋の財界人のモダンな邸宅も建ち並ぶようになります。よって、白壁地区の建築資産は明治後期から昭和初期にかけての近代建築群にあります。



武家屋敷の面影を残す門  

陶磁器会館


《消えゆく近代建築群》

 日本もようやく成熟しつつあるのか、これらの「近代の資産」にも目が向くようになりつつあります。しかし、近代建築のいくつかは、すでに高度経済成長とともに姿を消し、これからも消えゆく運命の建物もあります。それは、一敷地一住宅の規模が大きいだけに、住宅の修理や庭の手入れなどの経費も莫迦にならず、まして相続が発生した場合には、個人資産では対処しきれないのが実状ではないでしょうか。多くは売却されて、マンションに建て替えられ、近代建築が消えていくのでしょう。過去において所有者が変わり、料亭などに利用されている事例もありますが、今日の経済情勢の中でその経営もままならないようです。



マンションに建て替えられた

マンションに建て替え。
門だけはその雰囲気を残そうとしている。


《市民と行政と所有者のパートナーシップ》

 このような近代建築資産を後世に引き継いでいくには、所有者だけに任せず、市民社会として如何に支えていくのかが問われる時代になってきているように思えます。行政に買い取れと言うのは簡単ですが、全て面倒をみられる訳ではありませんし、それがベストな選択でもないでしょう。むしろ所有者と一緒になって、行政はさまざまな政策的な支援を、市民(NPO)は知恵や労力、資金(会費)などによる支援を行う必要がありそうです。1998年10月に設立した「市民のための市民塾/白壁アカデミア」も市民サイドの支援組織の一つとして活動しています。


現代版の番茶屋をめざす橦木館。所有者から市民が借用

民家を展示空間などに活用している加藤邸。


《ドラマの発掘と編集による白壁物語を》

 そのためには、多くの市民の人々(もちろん所有者の了解は前提ですが)がこの白壁地区に関心を持ってもらうことが大切です。「近代建築」群というと、やれ設計者は誰で、時代を画する建築工法や様式は何でといった「建築」に目が向きがちですが、専門家でない限り、多くの市民の関心は惹かないでしょう。むしろその地区に詰め込まれた様々なドラマにこそ興味があるのではないでしょうか。そうです。白壁には日本の近代産業を興した人々のドラマが一杯詰まっています。
例えば、自動織機を発明した長兄豊田佐吉と三男佐助(邸宅が現存)、次男平吉の息子の利三郎(現在、白壁を残して白壁ハウスが立地)などの住まいがここにあり、今やグローバル企業となったトヨタ自動車の原点がここにあります。盛田酒造(ソニーを興した故盛田昭夫氏の本家)や敷島製パン、世界的な陶磁器を生産するノリタケの前身である森村組など、輸出用陶磁器の絵付業の集積も見られました。さらにNHK大河ドラマ「春の波濤」の主人公、日本初の女優(国際女優)の川上貞奴と電力王と言われた福沢桃介(福沢諭吉の次女ふさの婿養子)が一緒に暮らしていた二葉御殿は白壁地区の近傍にありました(今は解体され、名古屋城〜白壁〜徳川園を結ぶ「文化のみち」のどこかに行政が移転先を確保しようとしています)。
これ以外にも様々なドラマがあるはずです。この白壁を舞台にしたドラマをひとつの物語(ストーリー)に組み立てていくことが求められているように思えます。


白壁ハウス

二葉御殿
(2000.7.11/井沢知旦)